ソース:http://mtgcommander.net/Forum/viewtopic.php?f=1&t=16212
禁止カードリストは変更なし。

統率者戦は、今のところ良い環境にある。
やばいカードはいくつかあるけど、禁止するほどじゃない。
新しいレジェンド・ルールも問題なし。
解禁もなし。

公式ルールの中の「選択ルール」は、ルールの柔軟性を示すのが目的だったのに、公式なの?原則適用されるの?と混乱を招いていた。
なので、それを廃止して、代わりに「ハウスルール」という項目を作るつもり。
主な影響は、サイドボードは公式ルールではない、と明確になること。
ハウスルールは歓迎しているので、その中でサイドボードを続けるのは自由。
サイドボードは本来、競技志向のグループにおける構築の幅を広げる手段として考え出されたものなんだけど、それが理解されることはなくて、一部の人がウィッシュボードとして使うことがほとんどだった。
英語力の乏しさを、“ざっくり翻訳”という言葉で誤魔化してみました。
おかしなところがありましたら、コメントにてご指摘頂けると助かります。
テーロスの新規カードについての、EDH視点の感想です。

【白】
◆2W 《不死の贈り物》 エンチャント
《太陽のタイタン》と《爆破基地》で無限コンボ。
ただ、そのコンボ自体が弱いです。

◆3W 《太陽の神、ヘリオッド》 伝説のクリーチャー・エンチャント
統率者にすれば、有色無限マナから無限トークンを出すことができますが、速攻がないので、即勝てません。
そもそも、白単で有色無限マナを出すこと自体が、ハードル高いです。

◆2W 《エイスリオスの学者》 クリーチャー
有色無限マナから勝てますが、その役割で、これが使われることはないでしょう。

【青】
◆2UU 《タッサの二叉槍》 伝説のアーティファクト・エンチャント
EDHではよく使われている、《沿岸の海賊行為》の水増し。
アーティファクトでもあるので、《加工》などでサーチできるメリットと、《無垢への回帰》などで破壊されるデメリットが付いています。
おまけの攻撃強制能力も、地味に活躍しそう。
モダン《ターランド》デッキに入れる予定です。

◆3U 《水跳ねの海馬》 クリーチャー
《鏡割りのキキジキ》や《欠片の双子》のお供に。

◆XUU 《豚の呪い》 ソーサリー
青で、複数のクリーチャーに対処できる、貴重なカード。
しかも、《神秘の教示者》でサーチ可能、コスト軽め、追放除去、と三拍子揃っています。
追放除去なのは、青らしくないのですが、スタンダードでの《復活の声》の影響なのでしょう。
モダン《ターランド》デッキに入れる予定です。

◆U 《白鳥の歌》 インスタント
ただ強。
モダン《ターランド》デッキと、《センの三つ子》デッキに入れる予定です。
発表時のコメント:http://4mn4mn.diarynote.jp/201309101921502695/

◆2U 《海の神、タッサ》 伝説のクリーチャー・エンチャント
スタンダードでのご活躍をお祈り致します。

【黒】
◆5BB 《忌まわしき首領》 クリーチャー
悪くないファッティですが、ちょっと力不足な気がします。

◆1BB 《運命の工作員》 クリーチャー
各対戦相手に効果が及ぶのは素晴らしいのですが、英雄的を誘発させるカードを沢山入れた黒のデッキというのが、ハードル高いです。
授与能力を持った、黒の伝説のクリーチャーの登場を待つしか。

◆3B 《死者の神、エレボス》 伝説のクリーチャー・エンチャント
黒単は、ドローに恵まれているはずなのに、意外と事故が多いので、「4マナまで到達すれば事故らない」と書かれているこのカードは、統率者としてワンチャンあります。
《むかつき》で勝つには不向きなので、《生き埋め》で勝ちましょう。

◆3BB 《アスフォデルの灰色商人》 クリーチャー
黒への信心40で大勝利!

◆1BB 《英雄の破滅》 インスタント
優秀なカードですが、EDHでは、自分の展開を阻害しないことが重要なので、3マナは構えていられません。
EDHの3マナ除去の役割は、致命的なパーマネントへの対処なので、求められているのは、《内にいる獣》や《混沌のねじれ》のような万能さです。

◆4BB 《残酷なハイソニア》 伝説のクリーチャー
リミテッドでのご活躍をお祈り致します。

◆2B 《骨読み》 ソーサリー
良カード。シングルシンボルなのが素晴らしいです。
《予感》は、《集中》とマナ域が被っているのが欠点でしたが、これは、《古えの渇望》や《野望の代償》とマナ域が被っていません。
《ナース》デッキに入れるかどうかは、悩み中です。

◆4B 《死の国からの救出》 インスタント
《森林の始源体》目当てで《クローン》を唱えられた時に、対応してこれを唱え、《森林の始源体》を生け贄に捧げたいです。
重いので、EDHでは使われないと思いますが、好きなカードです。

【赤】
◆1RR 《神々の憤怒》 ソーサリー
悪くないカードですが、《火山の流弾》や《紅蓮地獄》の方が優先度高いです。

◆3R 《モーギスの狂信者》 クリーチャー
赤への信心40で大勝利!

◆1RR 《パーフォロスの槌》 伝説のアーティファクト・エンチャント
《熱情》の水増し。
《加工》などでサーチできるのは良いところですが、《熱情》自体がパッとしないので、これも同じかと思います。

◆3R 《鍛冶の神、パーフォロス》 伝説のクリーチャー・エンチャント
クリーチャーを20体出せば大勝利!
信心40は無茶ですが、クリーチャー20体は、何回かに分けて出しても大丈夫なので、達成可能だと思っています。
統率者にするのも良いですが、《クレンコ》や《prossh》などのデッキに入れるのも良さそうですね。

【緑】
◆3GG 《セテッサの英雄、アンソーザ》 伝説のクリーチャー
リミテッドでのご活躍をお祈り致します。

◆3G 《ケイラメトラの侍祭》 クリーチャー
《ロフェロス》や《ティタニアの僧侶》と同じように、無限マナを出すことは可能ですが、4マナは、ちょっと重いです。

◆XG 《霧裂きのハイドラ》 クリーチャー
INさんのハイドラデッキが捗りそう。
EDHでのハイドラは、意外と強いので、放置していると殴り倒されます。

◆3G 《狩猟の神、ナイレア》 伝説のクリーチャー・エンチャント
スタンダードでのご活躍をお祈り致します。

◆1G 《サテュロスの享楽者》 クリーチャー
出したターンはマナ加速できず、生け贄で2マナ浮くだけなので、ちょっと力不足かと。
モダンEDHであれば、《大渦の放浪者》デッキに入るかも知れません。

◆1G 《旅するサテュロス》 クリーチャー
最低でも1マナ加速で、《ガイアの揺籃の地》をアンタップすることも可能なので、ワンチャンあると思います。
エルフではないですが、ドルイドなのは良いですね。

【多色】
◆1RW 《アナックスとサイミーディ》 伝説のクリーチャー
スタンダードでのご活躍をお祈り致します。

◆4WWBB 《灰燼の乗り手》 クリーチャー
EDH向きのファッティですが、この色で《カーリア》から出せないのは問題です。

◆1WU 《メレティスのダクソス》 伝説のクリーチャー
白青の統率者では、これが一番好きです。
発表時のコメント:http://4mn4mn.diarynote.jp/201309021533411752/

◆4WU 《老いざるメドマイ》 伝説のクリーチャー
《メレティスのダクソス》が発表されるまでは、これが白青期待の一枚でした。
発表時のコメント:http://4mn4mn.diarynote.jp/201308301856565093/

◆3GU 《クルフィックスの預言者》 クリーチャー
強い。2つの能力が、もの凄く噛み合っています。
《アニマー》や《モミール》、《ゼガーナ》などの、クリーチャー主体のデッキに入れるのが良いのでしょうか。

◆2WB 《運命の三人組》 伝説のクリーチャー
《忘却石》が、多くのデッキに入っていた頃なら、使われたかも知れません。

◆BR 《殺人王、ティマレット》 伝説のクリーチャー
リミテッドでのご活躍をお祈り致します。

◆2RG 《歓楽者ゼナゴス》 プレインズウォーカー
EDHでは、0能力が微妙なので、使われないのでは、と思っています。
+1能力だけだと、勝っている時に強く、負けている時に弱いです。

【アーティファクト】
◆4 《アクロスの木馬》 アーティファクト・クリーチャー
まさかの《エドリック》対策。
使う人がいるかどうかは別にして。

◆1 《伏魔殿のピュクシス》 アーティファクト
チューター殺しですね。
《メイエル》や《原初のうねり》デッキであれば、《写本裁断機》より優先度高いかも知れません。

【土地】
◆ 《ニクスの祭殿、ニクソス》 伝説の土地
EDHで、信心と相性の良いデッキは、緑だと思うのですが、緑には《ガイアの揺籃の地》があります。
モダンEDHであれば、《シッセイ》デッキに多分入るでしょう。
友人のI-さんの《アニマー》が、安価デッキなのに結構勝っているので、本人の了承を得て、レシピを公開致します。
【統率者】
CMD 3《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》500円

【土地】
LEA 《島/Island》12枚
LEA 《山/Mountain》4枚
LEA 《森/Forest》15枚
計31枚

【クリーチャー】
LEA 1《極楽鳥/Birds of Paradise》480円
LEA 1《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》25円
VIS 1《金切り声のドレイク/Shrieking Drake》30円
TMP 1《スカイシュラウドのレインジャー/Skyshroud Ranger》10円
SOK 1《桜族の斥候/Sakura-Tribe Scout》68円
WWK 1《東屋のエルフ/Arbor Elf》29円
RTR 1《フェアリーの騙し屋/Faerie Impostor》10円
M14 1《エルフの神秘家/Elvish Mystic》45円
CHK 2《武道家の庭師/Budoka Gardener》《生命の織り手、土塊/Dokai, Weaver of Life》49円     
CHK 2《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》173円
WWK 2《歩く大地図/Walking Atlas》15円
M11 2《森のレインジャー/Sylvan Ranger》10円
RTR 2《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》10円
VIS 3《大クラゲ/Man-o’-War》15円
WTH 3《知恵の蛇/Ophidian》10円
POR 3《ウッド・エルフ/Wood Elves》30円
SCG 3《激情の共感者/Fierce Empath》53円
5DN 3《永遠の証人/Eternal Witness》298円
CHK 3《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》630円
RAV 3《護民官の道探し/Civic Wayfinder》10円
SHM 3《彼方地のエルフ/Farhaven Elf》25円
M10 3《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》10円
M11 3《巻物泥棒/Scroll Thief》5円
CMD 3《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》800円
AVR 3《二人組の見張り番/Tandem Lookout》10円
RTR 3《秘密を盗む者/Stealer of Secrets》10円
ULG 3>3《ヤヴィマヤの農夫/Yavimaya Granger》30円
NPH 3Φ《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》462円
BOK 4or2《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》49円
LEA 4《クローン/Clone》10円
INV 4《クウィリーオンの先駆者/Quirion Trailblazer》20円
PLS 4《火花を散らすもの/Sparkcaster》29円
TOR 4《ナントゥーコの養成者/Nantuko Cultivator》49円
MRD 4《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》450円
SOK 4《雪女/Yuki-Onna》30円
SOK 4《春女/Haru-Onna》30円
MOR 4or4《這い耽り/Slithermuse》20円
ZEN 4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》420円
ROE 4《オンドゥの巨人/Ondu Giant》10円
LRW 5or3《熟考漂い/Mulldrifter》30円
USG 5《流浪のドレイク/Peregrine Drake》20円
SOK 5《霧女/Kiri-Onna》15円
ROE 5《記憶の壁/Mnemonic Wall》10円
RAV 6《始原の賢者/Primordial Sage》50円
PLC 6《デッドウッドのツリーフォーク/Deadwood Treefolk》15円
AVR 6《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》20円
AVR 6《収穫の魂/Soul of the Harvest》20円
ULG 7《パリンクロン/Palinchron》598円
GTC 7《森林の始源体/Sylvan Primordial》20円
CHK 10《風見明神/Myojin of Seeing Winds》80円
計50

【インスタント】
RAV 2《交錯の混乱/Muddle the Mixture》68円
JUD 3《見張り番/Keep Watch》20円
USG 3X《天才のひらめき/Stroke of Genius》599円
計3

【ソーサリー】
MBS 1X《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》525円
LEA 2X《_/Braingeyser》450円
MOR 2X《思考の泉/Mind Spring》50円
USG 3《意外な授かり物/Windfall》99円
TMP 5《時間のねじれ/Time Warp》599円
TSP 6《永劫での歩み/Walk the Aeons》105円
ROE 6《繰り返すひらめき/Recurring Insight》15円
計7

【エンチャント】
TMP 2《大地の知識/Earthcraft》1280円
AVR 3《ドルイドの保管庫/Druids’ Repository》10円
TMP 4《魔の魅惑/Aluren》500円
MMQ 4《沿岸の海賊行為/Coastal Piracy》30円
CHK 4《自然の意志/Nature’s Will》49円
ROE 4《熊の陰影/Bear Umbra》50円
計6

【アーティファクト】
RAV 3《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》550円
NPH 3Φ《出産の殻/Birthing Pod》525円
計2

【プレインズウォーカー】
計0

合計価格:11371円
※LEA等のカードセット名は、そのカードの初出です。

カードの価格は、Wisdom Guildのシングル価格一覧から、安いものを選択しました。
在庫があるかどうかも、売り場リンクから確認済みです(2013年8月30日調べ)。

【公開した理由】
EDHの参入ハードルを下げるため。
安価デッキでも勝てるよ!って言いたいのです。

【I-さんによる回し方解説】
序盤はドローとランドセットを繰り返します。肝心なのはランドセットです。
(アニマーがいる状態では土地枚数=行動回数となるからです。)
中盤ようやくアニマーをセット、クリーチャーを回転させながら、土地と手札を膨張させます。
( 「クラゲ」も「ドレイク」もコンボパーツですが、代わりはいるので惜しまず使います。)
そのままループに入るか、詰まって流されるか、2つに1つです。
中盤以降は、(展開~停止)→(ドロー)→(展開~停止)→(ドロー)→(展開~ループ成立)、の流れです。
このデッキはループ成立の条件に土地の枚数が関わっています。
ドローやランドセットを切ってコンボ成立に向かうプレイングは不向きですし、リカバリーのためのドロースペルが活きてこなくなりますので注意してください。

お持ちの方は…「帝国の徴募兵」「Wheel of Fortune」「Timetwister」特殊土地などで安易なパワーアップが見込めます。
因みに「激情の共感者」「帝国の徴募兵」は土地さえあれば1枚コンボです。
共感者→航海士→パリンクロン→収穫の魂(無限マナ・ドロー)
徴募兵→霧女→変形者→春女→流浪(無限マナ・ドロー)

【私が回してみた感想】
所謂チェーンコンボデッキです。
《アニマー》が戦場に出っぱなしになっていれば、当然強いのですが、戦場に出ていなくても、《魔の魅惑》や《大地の知識》、《狙い澄ましの航海士》などから、いきなりコンボに入れるところが、良いと思います。
その中でも《魔の魅惑》は、早いターンに勝つことができるカードです。
平均キルターンは遅いので、《アニマー》以外の3者が妨害し合って、対戦を長引かせてくれると助かります。
また、このデッキは戦闘力が非常に高いので、積極的に殴り、速いコンボデッキには、先に退場してもらいましょう。
I-さんは、このデッキを既に崩したので、今後は私が、これをベースにしつつ、自分の使いやすいように変えていく予定です。

安価デッキは、強いカードに頼れないので、勝ちを求める場合は、強い色や、強い統率者、強いコンボなどに頼ることを、お勧めします。
このデッキは、色と統率者が強いです。
【THS】1マナカウンター《白鳥の歌/Swan Song》【EDH】
【THS】1マナカウンター《白鳥の歌/Swan Song》【EDH】
MTG Salvationより。
《Swan Song》U
Instant
Counter target enchantment, instant or sorcery spell.
Its controller puts a 2/2 blue Bird creature token with flying onto the battlefield under his control.
エンチャント呪文1つかインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
それのコントローラーは、飛行を持つ青の2/2の鳥・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
EDH的には、ただ強カウンター。
青いデッキを2つ持っているのですが、どちらにも投入する予定です。
入れない理由がありません。

レガシーでは、多分使われないでしょう。
1対1でライフ20だと、2/2の飛行クロックは、デメリットが大きいので。

スタンでは、2T目《苦花》みたいのが出れば、仕方なく使うかも知れません。


【追記】2013年9月11日
日本語名が《白鳥の歌》に決定したので、タイトルを修正しました。
《ターランド》デッキは、前回公開時から変化が無いので、今月はスルーします。

《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
前回:http://4mn4mn.diarynote.jp/201308021725328206/


あと、現状報告を全て相互リンクさせることが、面倒になってきたので、前回と次回にだけリンクさせることにしました。
月一現状報告。
【統率者】
AVR 8《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》

【土地】白22 無色6 ウギン1
LEA 《平地/Plains》18
TMP 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
ONS 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
ONS 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
CHK 《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
CHK 《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
TSP 《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
ZEN 《湿地の干潟/Marsh Flats》
ZEN 《乾燥台地/Arid Mesa》
WWK 《ウギンの目/Eye of Ugin》
CMD 《家路/Homeward Path》
AVR 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
計29

【クリーチャー】
ULG 1《ルーンの母/Mother of Runes》
JUD 1《心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard》
ONS 1《雨ざらしの旅人/Weathered Wayfarer》
M11 1《セラの高位僧/Serra Ascendant》
ALA 2《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
WWK 2《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
NPH 2《純鋼の聖騎士/Puresteel Paladin》
M12 2《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
FUT 3《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
ALA 4《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
ROE 4《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
MOR 5《石切りの巨人/Stonehewer Giant》
ROE 10《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
ROE 11《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》
計14

【インスタント】
LEA 1《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
MIR 1《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
VIS 1《税収/Tithe》
CON 1《流刑への道/Path to Exile》
M10 1《沈黙/Silence》
ISD 1《墓場の浄化/Purify the Grave》
PLS 1+1《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》
PCY 3or0《廃止/Abolish》
計8

【ソーサリー】
5DN 1《鋼打ちの贈り物/Steelshaper’s Gift》
LEA 4《ハルマゲドン/Armageddon》
LEA 4《神の怒り/Wrath of God》
PTK 4《戦の惨害/Ravages of War》
ZEN 4《審判の日/Day of Judgment》
USG 6《カタストロフィ/Catastrophe》
計6

【エンチャント】
LEG 1《土地税/Land Tax》
NEM 2《浄化の印章/Seal of Cleansing》
RTR 2《安らかなる眠り/Rest in Peace》
WTH 3《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
ODY 3《霊体の正義/Karmic Justice》
MRD 3《法の定め/Rule of Law》
計6

【アーティファクト】
ICE 0《_/Jeweled Amulet》
PRM 0《_/Mana Crypt》
TMP 0《水蓮の花びら/Lotus Petal》
MRD 0《金属モックス/Chrome Mox》
WWK 0《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
SOM 0《オパールのモックス/Mox Opal》
LEA 1《魔力の櫃/Mana Vault》
LEA 1《太陽の指輪/Sol Ring》
USG 1《通電式キー/Voltaic Key》
CHK 1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
RTR 1《写本裁断機/Codex Shredder》
DRK 2《友なる石/Fellwar Stone》
MIR 2《乳白色のダイアモンド/Marble Diamond》
WTH 2《精神石/Mind Stone》
TMP 2《巻物棚/Scroll Rack》
ULG 2《厳かなモノリス/Grim Monolith》
PLS 2《星のコンパス/Star Compass》
MRD 2《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
MRD 2《記憶の仮面/Mask of Memory》
BOK 2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
CSP 2《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
TSP 2《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
PC2 2《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
DST 3《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
FUT 3《連合の秘宝/Coalition Relic》
M11 3《水晶球/Crystal Ball》
UDS 4《スランの発電機/Thran Dynamo》
SOM 4《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
ULG 5《記憶の壺/Memory Jar》
MRD 5《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
MRD 5《精神の眼/Mind’s Eye》
MRD 5《世界薙ぎの剣/Worldslayer》
TSP 5《魔力の篭手/Gauntlet of Power》
NPH 6《かごの中の太陽/Caged Sun》
M13 6《ニンの杖/Staff of Nin》
計35

【プレインズウォーカー】
NPH 7《解放された者、カーン/Karn Liberated》
計1
前回:http://4mn4mn.diarynote.jp/201308021720024470/
次回:未定

【前回との差分】
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308062120008064/
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308130145357100/
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308151319046272/
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308241019207339/

【基本戦略】
ゲームに参加する。

【勝利手段】
1.盤面を固定してから《アヴァシン》で殴る。
2.非召喚酔い《アヴァシン》+《生体融合外骨格》

【ほぼ勝利】
1.《アヴァシン》+《ハルマゲドン》か《戦の惨害》か《カタストロフィ》
2.非召喚酔い《アヴァシン》+《世界薙ぎの剣》

【その他】
・《生体融合外骨格》と《解放された者、カーン》は、M14ルール施行後の《クローン》対策として導入しました。
月一現状報告。
【統率者】
BOK 5《無情の碑出告/Heartless Hidetsugu》

【土地】赤23 無色6
LEA 《山/Mountain》16
ATQ 《_/Mishra’s Workshop》
LEG 《_/Hammerheim》
TMP 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
ODY 《蛮族のリング/Barbarian Ring》
ONS 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
ONS 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
MRD 《大焼炉/Great Furnace》
CHK 《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
CHK 《山賊の頭の間/Hall of the Bandit Lord》
TSP 《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
ZEN 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
ZEN 《乾燥台地/Arid Mesa》
AVR 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
計29

【クリーチャー】
ICE 2《オークの司書/Orcish Librarian》
MRD 2《鉄のマイア/Iron Myr》
PLC 3《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
FUT 3《月の大魔術師/Magus of the Moon》
MRD 4《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
MIR 5《鉤爪のジィーリィーラン/Zirilan of the Claw》
SCG 5《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
MRD 5《弧炎撒き/Arc-Slogger》
CHK 6《山賊の頭、伍堂/Godo, Bandit Warlord》
M11 6《業火のタイタン/Inferno Titan》
GTC 6《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
SHM 7《山背骨のドラゴン/Knollspine Dragon》
SOM 7《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
TSP 8《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
RTR 8《ウトヴァラのヘルカイト/Utvara Hellkite》
計15

【インスタント】
JUD 1《溶岩の投げ矢/Lava Dart》
WWK 2X+1*Y《彗星の嵐/Comet Storm》
MRD 3《煮えたぎる歌/Seething Song》
CMD 3《混沌のねじれ/Chaos Warp》
BOK 4《猛火煽り/Overblaze》
計5

【ソーサリー】
USG 1《ギャンブル/Gamble》
GPT 1《破壊放題/Shattering Spree》
ROE 1《二股の稲妻/Forked Bolt》
DKA 1《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
RTR 1or5《汚損破/Vandalblast》
TSP 2《ぶどう弾/Grapeshot》
SOM 2《電弧の痕跡/Arc Trail》
M13 2《野生の勘/Wild Guess》
LEA 3《_/Wheel of Fortune》
AVR 5or2《魂の再鍛/Reforge the Soul》
ONS 8《暴動/Insurrection》
計11

【エンチャント】
DRK 3《血染めの月/Blood Moon》
TMP 4《ラースの灼熱洞/Furnace of Rath》
USG 4《騙し討ち/Sneak Attack》
CMD 4《締め付け/Stranglehold》
ONS 5《理由なき暴力/Gratuitous Violence》
DKA 5《流血の呪い/Curse of Bloodletting》
計6

【アーティファクト】
DRK 0《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
ICE 0《_/Jeweled Amulet》
PRM 0《_/Mana Crypt》
TMP 0《水蓮の花びら/Lotus Petal》
MRD 0《金属モックス/Chrome Mox》
WWK 0《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
SOM 0《オパールのモックス/Mox Opal》
LEA 1《魔力の櫃/Mana Vault》
LEA 1《太陽の指輪/Sol Ring》
CHK 1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
WWK 1《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》
DKA 1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
RTR 1《写本裁断機/Codex Shredder》
DRK 2《友なる石/Fellwar Stone》
MIR 2《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
WTH 2《精神石/Mind Stone》
ULG 2《厳かなモノリス/Grim Monolith》
PLS 2《星のコンパス/Star Compass》
MRD 2《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
MRD 2《記憶の仮面/Mask of Memory》
CSP 2《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
TSP 2《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
MBS 2《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
PC2 2《砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone》
DST 3《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
FUT 3《連合の秘宝/Coalition Relic》
MBS 3《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
UDS 4《スランの発電機/Thran Dynamo》
ULG 5《記憶の壺/Memory Jar》
MRD 5《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
MRD 5《精神の眼/Mind’s Eye》
M13 6《ニンの杖/Staff of Nin》
計32

【プレインズウォーカー】
ZEN 6《燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze》
計1
前回:http://4mn4mn.diarynote.jp/201308021717395387/
次回:未定

【前回との差分】
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308130145357100/

【基本戦略】
奇襲で勝つ。

【勝利手段】
1.非召喚酔い《碑出告》+ダメージ2倍+自分のライフ奇数→割り振り火力など
2.《碑出告》でライフを減らしてから、火力や戦闘で削り切る。

【ほぼ勝利】
非召喚酔い《碑出告》+ダメージ2倍+《バジリスクの首輪》
月一現状報告。
【統率者】
SHM 6《略奪の母、汁婆/Wort, the Raidmother》

【土地】赤12 緑21 無色5
LEA 《山/Mountain》3
LEA 《森/Forest》10
LEA 《_/Taiga》
TMP 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
USG 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
ODY 《さびれた寺院/Deserted Temple》
ONS 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
ONS 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
CHK 《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
GPT 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
TSP 《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
FUT 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
FUT 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
ZEN 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
ZEN 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
CMD 《統率の塔/Command Tower》
CMD 《家路/Homeward Path》
AVR 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
計29

【クリーチャー】
LEA 1《極楽鳥/Birds of Paradise》
LEA 1《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
ICE 1《_/Fyndhorn Elves》
JUD 1《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
CSP 1《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
WWK 1《東屋のエルフ/Arbor Elf》
ROE 1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
M14 1《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
USG 2《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
UDS 2《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
ZEN 2《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
ALL 3《_/Elvish Spirit Guide》
5DN 3《永遠の証人/Eternal Witness》
CHK 3《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
JUD 4《憤怒/Anger》
CHK 5《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
AVR 5《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
EVE 7《威厳の魔力/Regal Force》
WWK 7《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
GTC 7《森林の始源体/Sylvan Primordial》
AVR 8《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
計21

【インスタント】
NPH Φ《有毒の蘇生/Noxious Revival》
MIR 1《俗世の教示者/Worldly Tutor》
ULG 1《輪作/Crop Rotation》
WWK 1《自然の要求/Nature’s Claim》
PLC 1or3《死亡+退場/Dead+Gone》
TMP 3《砕土/Harrow》
MRD 3《煮えたぎる歌/Seething Song》
CMD 3《混沌のねじれ/Chaos Warp》
RAV 3X《召喚の調べ/Chord of Calling》
計9

【ソーサリー】
USG 1《ギャンブル/Gamble》
DKA 1《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
MBS 1X《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
LEA 2《新たな芽吹き/Regrowth》
ICE 2《自然の知識/Nature’s Lore》
PTK 2《三顧の礼/Three Visits》
MRD 2《森の占術/Sylvan Scrying》
WWK 2《探検/Explore》
M13 2《野生の勘/Wild Guess》
LEA 3《_/Wheel of Fortune》
MIR 3《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
SOM 3X《起源の波/Genesis Wave》
VIS 4《自然の秩序/Natural Order》
NEM 4《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》
PLC 4《調和/Harmonize》
ISD 4《炎の中の過去/Past in Flames》
DST 4+2《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
CON 5《魂の威厳/Soul’s Majesty》
5DN 5+3《粗野な覚醒/Rude Awakening》
AVR 5or2《魂の再鍛/Reforge the Soul》
MMQ 6《集団潜在意識/Collective Unconscious》
MRD 7+2《歯と爪/Tooth and Nail》
計22

【エンチャント】
LEA 1《繁茂/Wild Growth》
USG 1《踏査/Exploration》
USG 1《花の絨毯/Carpet of Flowers》
DIS 1《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
LEG 2《森の知恵/Sylvan Library》
TMP 2《大地の知識/Earthcraft》
EXO 2《適者生存/Survival of the Fittest》
CMD 4《締め付け/Stranglehold》
計8

【アーティファクト】
DRK 0《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
PRM 0《_/Mana Crypt》
TMP 0《水蓮の花びら/Lotus Petal》
MRD 0《金属モックス/Chrome Mox》
LEA 1《魔力の櫃/Mana Vault》
LEA 1《太陽の指輪/Sol Ring》
CHK 1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
WTH 2《無のロッド/Null Rod》
ULG 5《記憶の壺/Memory Jar》
計9

【プレインズウォーカー】
M12 5《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
計1
前回:http://4mn4mn.diarynote.jp/201308021712442797/
次回:未定

【前回との差分】
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308100208169935/

【基本戦略】
共謀で勝つ。

【勝利手段】
1.《キキジキ》+《士気溢れる徴集兵》
2.《孔蹄のビヒモス》+非召喚酔いクリーチャー多数

【ほぼ勝利】
1.《起源の波》+大量マナ
2.序盤の《森林の始源体》+《キキジキ》
月一現状報告。
【統率者】
LRW 5《光り葉のナース/Nath of the Gilt-Leaf》

【土地】黒17 緑22 無色4
LEA 《沼/Swamp》3
LEA 《森/Forest》6
LEA 《_/Bayou》
ARN 《真鍮の都/City of Brass》
TMP 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
USG 《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
APC 《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
ONS 《汚染された三角州/Polluted Delta》
ONS 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
ONS 《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
ONS 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
CHK 《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
RAV 《草むした墓/Overgrown Tomb》
TSP 《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
FUT 《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》
ZEN 《湿地の干潟/Marsh Flats》
ZEN 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
ZEN 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
CMD 《統率の塔/Command Tower》
CMD 《家路/Homeward Path》
ISD 《森林の墓地/Woodland Cemetery》
AVR 《魂の洞窟/Cavern of Souls》
計29

【クリーチャー】
LEA 1《極楽鳥/Birds of Paradise》
LEA 1《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
DRK 1《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow》
ICE 1《_/Fyndhorn Elves》
JUD 1《森を護る者/Sylvan Safekeeper》
WWK 1《東屋のエルフ/Arbor Elf》
RTR 1《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》
M14 1《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
USG 2《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
UDS 2《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
ZEN 2《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
ALL 3《_/Elvish Spirit Guide》
5DN 3《永遠の証人/Eternal Witness》
CHK 3《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
SOM 4《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》
ODY 5《サディストの催眠術師/Sadistic Hypnotist》
ATQ 6《トリスケリオン/Triskelion》
ALL 6《_/Phyrexian Devourer》
DKA 6《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》
EVE 7《威厳の魔力/Regal Force》
WWK 7《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
GTC 7《森林の始源体/Sylvan Primordial》
AVR 8《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
計23

【インスタント】
NPH Φ《有毒の蘇生/Noxious Revival》
LEA 1《暗黒の儀式/Dark Ritual》
MIR 1《俗世の教示者/Worldly Tutor》
VIS 1《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
ULG 1《輪作/Crop Rotation》
WWK 1《自然の要求/Nature’s Claim》
NPH 1ΦΦ《四肢切断/Dismember》
TMP 3《砕土/Harrow》
RAV 3X《召喚の調べ/Chord of Calling》
MMQ 4or0《殺し/Snuff Out》
TOR 4《腹黒い夢/Insidious Dreams》
RAV 5《月光の取り引き/Moonlight Bargain》
ALA 5《むかつき/Ad Nauseam》
計13

【ソーサリー】
TMP 1《再活性/Reanimate》
PTK 1《伝国の玉璽/Imperial Seal》
APC 1or2《生+死/Life+Death》
MBS 1X《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
LEA 2《_/Demonic Tutor》
LEA 2《新たな芽吹き/Regrowth》
ICE 2《自然の知識/Nature’s Lore》
PTK 2《三顧の礼/Three Visits》
PLS 2《悪魔の意図/Diabolic Intent》
MRD 2《森の占術/Sylvan Scrying》
5DN 2《夜の囁き/Night’s Whisper》
MIR 3《無垢への回帰/Seeds of Innocence》
WTH 3《生き埋め/Buried Alive》
USG 3《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
VIS 4《自然の秩序/Natural Order》
PO2 4《古えの渇望/Ancient Craving》
PTK 4《野望の代償/Ambition’s Cost》
ONS 4《吸心/Syphon Mind》
PLC 4《調和/Harmonize》
FUT 4《下僕の呟き/Minions’ Murmurs》
MRD 7+2《歯と爪/Tooth and Nail》
計21

【エンチャント】
LEA 1《繁茂/Wild Growth》
USG 1《花の絨毯/Carpet of Flowers》
DIS 1《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
LEG 2《_/Chains of Mephistopheles》
LEG 2《森の知恵/Sylvan Library》
EXO 2《適者生存/Survival of the Fittest》
計6

【アーティファクト】
PRM 0《_/Mana Crypt》
TMP 0《水蓮の花びら/Lotus Petal》
MRD 0《金属モックス/Chrome Mox》
LEA 1《魔力の櫃/Mana Vault》
LEA 1《太陽の指輪/Sol Ring》
CHK 1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
WTH 2《無のロッド/Null Rod》
計7

【プレインズウォーカー】
計0
前回:http://4mn4mn.diarynote.jp/201308021708415543/
次回:未定

【前回との差分】
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308062120008064/
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308100208169935/
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308250331471112/
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308280554078073/
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308310144508133/

【基本戦略】
対戦相手の手札を0にして勝つ。

【勝利手段】
1.《孔蹄のビヒモス》+非召喚酔いクリーチャー多数
2.《壊死のウーズ》+墓地に《トリスケリオン》+《Phyrexian Devourer》
3.《不浄なる者、ミケウス》+《トリスケリオン》

【ほぼ勝利】
《光り葉のナース》+《サディストの催眠術師》

【その他】
・全除去に弱かったので、それを克服する為に、《壊死のウーズ》コンボを導入しました。
《不浄なる者、ミケウス》コンボも、全除去への解答ではありますが、コンボ自体が弱いので、《壊死のウーズ》コンボのおまけレベルです。
一番の狙いが、《サディストの催眠術師》コンボであることには変わりありません。
月一現状報告。
【統率者】
ARB 5《センの三つ子/Sen Triplets》

【土地】白20 青22 黒20 無色2 風変1
LEA 《_/Tundra》
LEA 《_/Underground Sea》
LEA 《_/Scrubland》
ARN 《真鍮の都/City of Brass》
ICE 《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
ICE 《地底の大河/Underground River》
TMP 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
ODY 《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
ONS 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
ONS 《汚染された三角州/Polluted Delta》
ONS 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
ONS 《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
MRD 《空僻地/Glimmervoid》
CHK 《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
RAV 《湿った墓/Watery Grave》
GPT 《神無き祭殿/Godless Shrine》
DIS 《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
TSP 《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
CON 《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
ZEN 《湿地の干潟/Marsh Flats》
ZEN 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
ZEN 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
ZEN 《乾燥台地/Arid Mesa》
ZEN 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
SOM 《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
SOM 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
CMD 《統率の塔/Command Tower》
計27

【クリーチャー】
M12 2《堂々たる撤廃者/Grand Abolisher》
5DN 3《粗石の魔道士/Trinket Mage》
WWK 3《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
FUT 3《エイヴンの思考検閲者/Aven Mindcensor》
NPH 3Φ《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
TOR 4《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
DGM 4《概念泥棒/Notion Thief》
MBS 6《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
計8

【インスタント】
FUT 0《否定の契約/Pact of Negation》
NPH Φ《精神的つまづき/Mental Misstep》
LEA 1《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
LEA 1《暗黒の儀式/Dark Ritual》
MIR 1《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
MIR 1《神秘の教示者/Mystical Tutor》
VIS 1《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
ONS 1《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》
TSP 1《天使の嗜み/Angel’s Grace》
ZEN 1《呪文貫き/Spell Pierce》
CMD 1《狼狽の嵐/Flusterstorm》
LEG 2《_/Mana Drain》
ALL 2《_/Lim-Dul’s Vault》
TOR 2《陰謀団の儀式/Cabal Ritual》
RTR 2or7《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
ALL 5or0《_/Force of Will》
NEM 5or0《水没/Submerge》
RAV 5《月光の取り引き/Moonlight Bargain》
ALA 5《むかつき/Ad Nauseam》
CSP 7or0《徴用/Commandeer》
計20

【ソーサリー】
POR 1《親身の教示者/Personal Tutor》
PTK 1《伝国の玉璽/Imperial Seal》
LEA 2《_/Demonic Tutor》
LEA 3《_/Timetwister》
USG 3《実物提示教育/Show and Tell》
USG 3《意外な授かり物/Windfall》
USG 3《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
SCG 4《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
RTR 4《至高の評決/Supreme Verdict》
GTC 4《囁く狂気/Whispering Madness》
TMP 5《時間のねじれ/Time Warp》
PO2 5《時間操作/Temporal Manipulation》
PTK 5《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
MMQ 5《袖の下/Bribery》
CHK 5《洞察力の花弁/Petals of Insight》
AVR 6or1《終末/Terminus》
USG 6《時のらせん/Time Spiral》
TSP 6《永劫での歩み/Walk the Aeons》
AVR 7or2《時間の熟達/Temporal Mastery》
MOR 7or4《知識の搾取/Knowledge Exploitation》
計20

【エンチャント】
ICE 1《_/Mystic Remora》
LEA 2《_/Copy Artifact》
WTH 3《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
PCY 3《リスティックの研究/Rhystic Study》
M13 10《全知/Omniscience》
計5

【アーティファクト】
ICE 0《_/Jeweled Amulet》
PRM 0《_/Mana Crypt》
TMP 0《水蓮の花びら/Lotus Petal》
STH 0《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
MRD 0《金属モックス/Chrome Mox》
SOM 0《オパールのモックス/Mox Opal》
LEA 1《魔力の櫃/Mana Vault》
LEA 1《太陽の指輪/Sol Ring》
USG 1《通電式キー/Voltaic Key》
CHK 1《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
DRK 2《友なる石/Fellwar Stone》
ULG 2《厳かなモノリス/Grim Monolith》
MRD 2《発展のタリスマン/Talisman of Progress》
MRD 2《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
RAV 2《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
GPT 2《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
DIS 2《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
ULG 5《記憶の壺/Memory Jar》
MRD 5《金粉の水蓮/Gilded Lotus》
計19

【プレインズウォーカー】
計0
※サイドボード制が採用されている場合
【メイン出】
SCG 4《苦悶の触手/Tendrils of Agony》
CHK 5《洞察力の花弁/Petals of Insight》
【メイン入】
JUD 3《死せる願い/Death Wish》
NPH 3《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》
【サイドボード】
TSP 5《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
GTC 1《急速混成/Rapid Hybridization》
MMQ 4or0《殺し/Snuff Out》
TOR 2《不快な夢/Sickening Dreams》
SCG 8ro5《苦痛の命令/Decree of Pain》
GTC 12《無限への突入/Enter the Infinite》
GPT 4or0《虚空の力線/Leyline of the Void》
MIR 2《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
NPH 2《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
計10
前回:http://4mn4mn.diarynote.jp/201308021702156742/
次回:未定

【前回との差分】
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308062120008064/
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308100208169935/
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308241019207339/
http://4mn4mn.diarynote.jp/201308280554078073/
http://4mn4mn.diarynote.jp/201309050341535452/

【基本戦略】
展開力の差で勝つ。

【勝利手段(通常時)】
1.《全知》+《洞察力の花弁》→《苦悶の触手》
2.《天使の嗜み》+《むかつき》→ 1

【勝利手段(サイドボード制採用時)】
1.《全知》+《死せる願い》→《無限への突入》→色々
2.《天使の嗜み》+《むかつき》→《死せる願い》→《不快な夢》

【ほぼ勝利】
1.《概念泥棒》か《聖別されたスフィンクス》+7ドロー

【その他】
・《実物提示教育》は、結構怪しい枠です。
大量ドロー後は、《全知》を素で出すことがほとんどなので。
・サイドボードの枠は、結構余っています。
お勧めのカードがありましたら、教えてください。
今回の修正は、るさんの生放送のおかげです。
修正する箇所は無いと思っていたのですが、生放送のやり取り後、修正したくなりました。
一人調整だと煮詰まってしまうので、他人の意見は大事ですね。
◆センの三つ子/Sen Triplets
【出】
ODY 《広漠なるスカイクラウド/Skycloud Expanse》果樹園と交代
M12 3《ジェイスの文書管理人/Jace’s Archivist》キープ基準にならない
M10 1《沈黙/Silence》守るのは得意だが妨害は不得意
WWK 1《払拭/Dispel》同上
【入】
CON 《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》お試し
RAV 5《月光の取り引き/Moonlight Bargain》強い
CSP 7or0《徴用/Commandeer》お試し
MOR 7or4《知識の搾取/Knowledge Exploitation》7マナでも必要
※サイドボード制採用時
【サイド出】
M11 5《時の逆転/Time Reversal》文書管理人交代要員だったので
MOR 7or4《知識の搾取/Knowledge Exploitation》メインに移動
【サイド入】
GTC 1《急速混成/Rapid Hybridization》ピン除去交代要員
5DN 5《接収/Acquire》サーダ交代要員
・メインから抜いた4枚は、どれも“つよわい”感じです。
・7ドローで弱いカードばかりを引くことが多かったので、重さには目を瞑って、強いカードを増量しました。
・《徴用》は、試す度に抜けていたカードですが、ピッチコストにしてはいけないカードが減ってきたので、今回はそのまま残ると期待しています。
・サイドに入れた2枚は、枠が余ったから入れた程度です。
【THS】メレティスのダクソス/Daxos of Meletis【EDH】
公式より。
《メレティスのダクソス/Daxos of Meletis》1WU
伝説のクリーチャー — 人間・兵士
メレティスのダクソスは、パワーが3以上のクリーチャーによってはブロックされない。
メレティスのダクソスがプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのライブラリーの一番上のカードを追放する。
あなたはそのカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを得る。
ターン終了時まで、あなたは任意のマナをいずれかの色のマナであるかのように支払ってそのカードを唱えてもよい。
強い。3マナというのが素晴らしいです。

一番上のカードが、土地や、マナコストが高すぎて支払えないカードだったら、唱えることは出来ませんが、ライフゲインは地味に強い能力ですし、対戦相手のコンボパーツを追放することもあるでしょう。
また、白青なので、統率者に頼らなくても強いデッキを組むことができます。

青茶系であれば、《ズアー》の方が色的にも強いとは思いますが、《ズアー》との比較を考えること自体が、《ダクソス》への期待の高さを表しています。
明日の準備。
◆光り葉のナース/Nath of the Gilt-Leaf
【出】
M12 5《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》枠を空ける為
【入】
5DN 2《夜の囁き/Night’s Whisper》マナ効率高い
《原初ガラク》は、《ナース》より先に出すと、少量しかドローできず、《ナース》後に出そうとすると、全除去を撃たれた時にリカバリーができません。
もちろん大量ドローできる時もありますし、《ナース》が除去されなければ4ドローなので、充分強いのですが、それよりも、どのタイミングでも強い《夜の囁き》の方が良いと考えました。


I-さんから、評判の良かったあの安価《アニマー》のレシピを貰ったので、再現して回しているのですが、よく分かりません……。
基本土地のみの3色デッキとか、初めて回しました。
MTG Salvationより。
《Medomai the Ageless》4WU
Legendary Creature — Sphinx
Flying
Whenever Medomai the Ageless deals combat damage to a player, take an extra turn after this one.
Medomai can’t attack during extra turns.
3/4
白青期待の、新しい伝説のクリーチャー。
殴った後で《滞留者ヴェンセール》や《妖術師の衣装部屋》でブリンクすれば……、と一瞬思いましたが、無理ですね。
《過去耕しのネフィリム》とサクリ台があれば、多分無限ターンできますが、5色になるし、非実用的です。
普通の白青コントロールデッキの統率者として、普通にアドを稼いでもらうのが良いのでしょうかね。
うーん、悪用したい。


【追記】2013年9月11日
日本語名が《老いざるメドマイ》に決定したので、タイトルを修正しました。

《メドマイ》の悪用方法については、ひまじんさんがまとめています。
http://himajin.diarynote.jp/201309032123536463/
参加者最大5名(敬称略):I-、Bear、たっちー、じょーじ、4MN


◆1戦目:《ブルーナ》たっちー→《メイエル》Bear→《ナース》4MN→《アラーラ子》じょーじ
※赤字は勝者です。
《ブルーナ》は、安価デッキとのこと。

グダった展開から、たっちーさんが《神の怒り》。
それに対応してBearさんが《メイエル》を起動したところ、《荒廃鋼の巨像》がこんにちは。
Bearさんのターンに入り、トップデッキが《ゲドン》。
全員投了で、Bearさんが勝利しました。


◆2戦目:《ナース》4MN→《アラーラ子》じょーじ→《道三》たっちー→《メイエル》Bear

私は、2T目に《自然の秩序》からの《緑始源体》で、ぶん回り。
ターンを返したら、じょーじさんが《Timetwister》を唱えて手札を補充してくれたので、3T目《適者生存》からの4T目《壊死のウーズ》コンボで勝利しました。


◆3戦目:《Prossh》じょーじ→《ブルーナ》たっちー→《ムルタニ》Bear→《ナース》4MN
《Prossh》は、Bearさんのデッキです。
「30分で作った」と言うだけあって、まだ練り込み不足な感じでした。

まず、じょーじさんが《Prossh》+《大軍の功績》で私を殴り、私が退場。
次のターンに、《有毒の蘇生》で《大軍の功績》を戻し、唱えて殴って、Bearさんが退場。
返しのターンに、たっちーさんが《ブルーナ》にオーラを3つ付けて、じょーじさんを殴りました。
じょーじさんはオーラを1つ破壊し、即死は免れるも、そのまま飛行警戒が止まらず、たっちーさんが勝利しました。


◆4戦目:《Prossh》じょーじ→《道三》たっちー→《エドリック》Bear→《ターランド》4MN
《ターランド》は、モダンデッキです。

まずBearさんが走ったので、それを全員で何とか止めたところ、気付いたら、たっちーさんが一人で走っている状況に。
それをまた全員で何とか止め、たっちーさんを退場させたら、返しのターンでBearさんが《神秘の教示者》→《悪名》で勝利しました。
たっちーさんが《緑始源体》と《テラストドン》でBearさんの土地を全て割り、マナが出るのは《花を手入れする者》しかいない状態にしたのに、《幻影の像》→《緑始源体》コピーで即復帰されたのが痛かったです。


◆5戦目:《アラーラ子》I-→《道三》たっちー→《ムルタニ》Bear→《三つ子》4MN→《Prossh》じょーじ
《アラーラ子》は、じょーじさんのデッキです。

I-さんが7ドロー連打で、全員の手札を補充する状況。
後で聞いたら、何をサーチすれば勝てるのか分からなかったので、とりあえず7ドローしていたとのこと。
5色デッキをいきなり回すのは、まあ無理ですね。
私は、誰かが置いた《無のロッド》でお通夜。
そんな状況の中で、マナを伸ばしていた、たっちーさんが走ります。
《超次元レンズ》で《森》を追放してから、《魂の威厳》と《ガラク》で9枚ドロー×2。
しかし、決め手を引けずにターン終了。
返しのターンで、Bearさんが《無のロッド》を割り、《超次元レンズ》による豊富なマナを活かして、《記憶の壺》即起動からの《圧倒する暴走》で勝利しました。


◆6戦目:《アラーラ子》じょーじ→《エドリック》I-→《道三》たっちー→《メイエル》Bear→《三つ子》4MN
《エドリック》は、Bearさんのデッキです。

2T目のじょーじさんの《森の知恵》を、I-さんが《徴用》。
そのままI-さんが、豊富なドローを活かして、場をコントロールする状況に。
ただ、追加ターン呪文は、あまり引けなかった模様。
《森の知恵》によるダメージで、I-さんのライフが危険域になってきたので、カウンターを使わせつつ、私が《苦悶の触手》を、じょーじさんが《不快な夢》を唱えるなどして、何とかI-さんを退場させました。
次のターンに、私が《聖別されたスフィンクス》と《時のらせん》を唱えて勝利しました。


勝ち頭は、Bearさんですね。
参加者11名で、4・4・3の3卓。
GP北九州と同日なのに、これほど集まるとは予想外でした。


◆1戦目:《ルーリク》KWK→《インテット》AN→《三つ子》4MN→《ドラン》KWS
※敬称略。赤字は勝者。

私は2マリスタートで、土地とマナ加速と《呪文貫き》という残念手札。
早めに《三つ子》を出すことしかできません。
除去されずにターンが返ってきたので、ANさんを指定したところ、公開されたのは《空護りの掃討者》《コジレックの職工》《予想外の結果》《騙し討ち》。
何もプレイできずにターンを返すと、KWKさんが《ルーリク》を出し、それをANさんが今引きの《変形者》でコピー。
《ルーリク》×2とか、青茶には厳しすぎる状況なんですが。
次のターンで、私はKWSさんを指定。
《Demonic Tutor》という最高のカードをお借りして、《終末》を持ってきてターン終了。
……これがミスでした。
どちらかの《ルーリク》アタックを《三つ子》でブロックし、次のターンはタップアウトで《終末》。
返しのターンに、ANさんが《騙し討ち》→《ウラモグの道滅ぼし》でアタックし、滅殺3で私終了。
そのままANさんが、《騙し討ち》と《空護りの掃討者》のコンボでマウントを取り、最後はKWSさんのコンボパーツを奪って、コンボで勝利しました。

ミスしたところは、《終末》ではなく《至高の評決》を持ってきて、《呪文貫き》で《騙し討ち》ケア、が多分正解です。
2戦目はビリ卓へ。


◆2戦目:《クレンコ》KI→《スキジリクス》SK→《三つ子》4MN

SKさんがぶん回り。
1パンで1人を毒殺できる状況になり、KIさんが殴られて退場。
返しのターンに土地を引けたので、タップアウトで《終末》を唱え、ホッと一息。
その後は、SKさんのプレイミスにも助けられて、《全知》《死せる願い》からの《無限への突入》で勝利しました。


大会後は、INさんやY-Uさんも来て、5・4・4の3卓でフリープレイ。

主に《ナース》を使ったのですが、全除去に弱すぎでした。
一応、全除去されても復帰できるように、マナクリーチャーを手札に抱えてはいたのですが、復帰に約2ターン、勝ちに行くのにさらに1ターンかかるので、遅すぎます。
全除去された返しのターンで、勝ちに行けるようにしたいです。

あと、《ナース》+《サディストの催眠術師》を決めたのに、返しのターンで《虐殺のワーム》をトップデッキされて負けたのにも、色々考えさせられました。


【デッキ修正】
◆光り葉のナース/Nath of the Gilt-Leaf
【出】
USG 《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》サクらなくても除去してくれる
USG 1《踏査/Exploration》汁婆では必要。ナースでは微妙
TMP 2《大地の知識/Earthcraft》枠を空ける為
【入】
CMD 《家路/Homeward Path》袖の下が強すぎる
CHK 3《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》妨害対策
DKA 6《不浄なる者、ミケウス/Mikaeus, the Unhallowed》歯と爪用
《道三》は、《召喚の調べ》か、マナが余っている時用です。
《不浄ミケウス》+《トリスケリオン》は弱いコンボですが、全除去後は、《ゼンディカーの報復者》+《孔蹄のビヒモス》では勝てないので、必要と考えました。

デッキを組んだ時には敬遠していた構成に、どんどん近付いています。

◆センの三つ子/Sen Triplets
※サイドボード制採用時
【洞察力の花弁との交替枠出】
ICE 1《渦まく知識/Brainstorm》常にサイドアウト
【洞察力の花弁との交替枠入】
NPH 3《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》対人メタ

◆光り葉のナース/Nath of the Gilt-Leaf
【出】
CMD 《家路/Homeward Path》枠を空ける為
ROE 1《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》同上
RAV 2《闇の腹心/Dark Confidant》同上
USG 1《強迫/Duress》同上
LRW 1《思考囲い/Thoughtseize》同上
MMQ 6《集団潜在意識/Collective Unconscious》同上
GPT 4or0《虚空の力線/Leyline of the Void》同上
【入】
USG 《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》釣り竿を活かす為
SOM 4《壊死のウーズ/Necrotic Ooze》ウーズコンボセット
ATQ 6《トリスケリオン/Triskelion》同上
ALL 6《_/Phyrexian Devourer》同上
TMP 1《再活性/Reanimate》同上
APC 1or2《生+死/Life+Death》同上
WTH 3《生き埋め/Buried Alive》同上
全除去に弱すぎたので、《壊死のウーズ》コンボセットを導入しました。
《納墓》は、マナバランス的に、2T目にBBを出すのが難しい為、不採用です。
今日の準備。
◆希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope
【出】
SOM 5《カルドーサの鍛冶場主/Kuldotha Forgemaster》強いのは終盤だけ
LEA 3《_/Basalt Monolith》悪くはないが良くもない
LRW 3《ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth》無駄牌中の無駄牌
【入】
ROE 11《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre》ウギン用
FUT 3《連合の秘宝/Coalition Relic》色マナ重要
NPH 7《解放された者、カーン/Karn Liberated》クローン対策
以下の理由で、「無色無限マナ無限ドロー」コンボを抜きました。
・単体での役立ち度が低い。特に《ブライトハースの指輪》。
・《鍛冶場主》スタートでないと揃わない。
・早いターンに《鍛冶場主》が出ても、ファクトが足りなくてスタートできない。

負けが続くと、調整が捗ります。

◆センの三つ子/Sen Triplets
【出】
MIR 0《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》起動しないこと多し
TMP 2《巻物棚/Scroll Rack》普通
【入】
LEG 2《_/Mana Drain》久々の投入
ICE 0《_/Jeweled Amulet》LEDの代わり
《LED》は、起動に勇気が必要な割りに、活躍度がイマイチなので抜きました。
代わりに入れるものとして、《Jeweled Amulet》《彫り込み鋼》《スランの発電機》の3つを検討し、序盤重視で《Jeweled Amulet》に決めました。

《Mana Drain》の導入理由は、以下の3点です。
・確定カウンターを増量したかった。
・《Arcane Denial》や《遅延》は、ぶっぱ系のこのデッキには合わない。
・マナ加速枠と思えば、(青)(青)も許容できる。
プロジェクトコアさんで、統率者2013の予約が再開された模様です。
http://www.projectcore.jp/product-list/701 11,900円

他と比べて安いのかどうかは分かりませんが、日本語版10点、英語版10点と、在庫は少なめなので、予約するならお早めに。
盆休みEDH第2弾。

参加者最大6名(敬称略):Bear、ryou、ナメトー、キシリ、セブイレ、4MN


◆1戦目:《アヴァシン》4MN→《エドリック》Bear→《インテット》キシリ
※赤字は勝者です。

私は、1T目に《平地》《太陽の指輪》《魔力の櫃》《スランの発電機》というロケットスタート。
ただ、手札が《古えの墳墓》《雨ざらし》《ゲドン》だったので、白マナが足りず、《アヴァシン》が出たのは4T目。
キシリさんは、3T目に《実物提示教育》。
《全知》!?と思ったら、《世界棘》でした。実にキシリさんらしい。
Bearさんは、さまようもの達でちまちまドロー。アカン。
私は、《世界棘》に殴られつつ、5T目《母聖樹》から、6T目《ゲドン》。
すると、Bearさんから《シミックの魔除け》が飛んできて《アヴァシン》がバウンスされ、私の土地も吹き飛びました。ぐぬぬ。
そのまま《世界棘》に殴られて、まず私が退場。
Bearさん対キシリさんのタイマンは、さまようものドローが強すぎて、Bearさんが勝利。


◆2戦目:《ゲイヴ》ryou→《ムルタニ》Bear→《スリヴァ女王》キシリ→《略奪汁婆》4MN→《ターランド》セブイレ
《スリヴァ女王》は、リセット沢山のコントロールデッキ。
《ターランド》は、私のモダンデッキです。

序盤は、セブイレさんが世界の警察になって、悪い奴らを取り締まっていました。
私が《汁婆》を唱える→《マナ漏出》。
Bearさんが《ムルタニ》を唱える→《剥奪》。
ryouさんが《歯と爪》を双呪で唱える→《否認》。
流石にそこで息切れし、Bearさんの《ムルタニ》2回目→《圧倒する暴走》で、ryouさんとセブイレさんが退場。
その後は、地道にマナを伸ばしていたキシリさんが、ドローしつつリセット連打で場を支配。
《錬金術師の隠れ家》経由で、《まやかしの預言者》《神の怒り》《無慈悲な追い立て》《死の雲》と、《汁婆》を4回も除去されました。
盤面も手札も綺麗になった後で、キシリさんの《スリヴァーの女王》が降臨。
Bearさんも《ムルタニ》を出して対抗するも、手札がほとんど無いので、キシリさんが《ヴェールのリリアナ》を出してハンデスしただけで、《ムルタニ》が死にました。
そのままキシリさんが、トークンビートで勝利。


◆3戦目:《シェオル》ナメトー→《Mackenzie》キシリ→《ナース》4MN

私が2T目に《Chains of Mephistopheles》を置きつつ、ゲームを優位に進めるも、ナメトーさんが4T目に《ネビニラルの円盤》。
起動されると、私の場が壊滅するので、仕方無く《Demonic Tutor》で《無垢への回帰》を持ってきて、ファクトを全部割りました。
これで大丈夫だろうと《ナース》を出したら、キシリさんから《終末》……。
決め手がボトムに行ってしまったのですが、《月光の取り引き》で5枚を手札に加えたところ、《ゼンディカーの報復者》→《サディストの催眠術師》でハンデス→《孔蹄のビヒモス》と繋ぐことができ、勝利しました。


◆4戦目:《シェオル》ナメトー→《Mackenzie》キシリ→《碑出告》4MN
グダグダの展開。
《碑出告》は、キシリさんの《サイクロンの裂け目》からの《ヴェンディリオン》でボトムへ……。
ナメトーさんの《シェオル》が強かったので、ナメトーさん本体を《弧炎撒き》で全力で焼いて退場させたのですが、そこで力尽きました。
キシリさんは、《プロパガンダ》を貼りつつ、《Mackenzie》でいつでもフォグできる状態。
3ターンくらい悪あがきをしたのですが、キシリさんがこちらのエンド時に《青頂点》や《スフィンクスの啓示》を唱えて、余裕で対処されたので、投了。
私も、全て捌いてドヤ顔《啓示》で勝ちたい派なので、それで負けて悔しさ倍増でした。


◆5戦目:《アヴァシン》4MN→《シェオル》ナメトー→《インテット》キシリ
私は、ナメトーさんに《肉袋の匪賊》+《ミミックの大桶》で《アヴァシン》を捌かれて、お通夜。
その後、ナメトーさんが《シェオル》《陰謀団の先手ブレイズ》《ストリオン共鳴体》でロック。
それに対して、キシリさんは《騙し討ち》を出し、次のターンのアップキープ時に《士気溢れる徴集兵》で《シェオル》を奪って生け贄。
さらに《ゼンディカーの報復者》を出して、《ブレイズ》への耐性を付けた挙げ句、次のターンに《孔蹄のビヒモス》で勝利。


◆6戦目:《メイエル》Bear→《シェオル》ナメトー→《リース》キシリ→《アヴァシン》4MN
私は、ナメトーさんの《忘却石》とBearさんの《テラストドン》でマナが伸びず、お通夜。
Bearさんは、ナメトーさんの《忘却石》と、《メイエル》がスカったり除去されたりで、お通夜。
ナメトーさんは、《忘却石》と《テラストドン》でマナファクトや土地が割れた後、《水晶球》で占術しても占術しても4マナに到達できず、お通夜。
キシリさんは、土地でマナを伸ばしていた為、損害軽微。
《リース》を誰も止められず、最後は《孔蹄のビヒモス》まで出てきて、キシリさん勝利。


◆7戦目:《スリヴァ女王》キシリ→《アヴァシン》4MN→《メイエル》Bear→《シェオル》ナメトー
ナメトーさんの《シェオル》がどうにもならないので、《アヴァシン》を出せず、殴られつつ我慢。
《かごの中の太陽》を出したところ、キシリさんが《吸血の教示者》でファクトを破壊する何かをトップに積み込んだので、アップキープ時に《沈黙》を撃って、1ターンだけ凌ぎました。
自分のターンに入り、《山賊の頭の間》で速攻を付けつつ《アヴァシン》を出し、《鋼打ちの贈り物》からの《生体融合外骨格》を装備させてマナを使い切り、戦場に出ていた《すね当て》も一応装備させて、ナメトーさんを殴って、ナメトーさん退場。
しかし、キシリさんが次のターンに《神聖なる埋葬》→《アクローマの復讐》で、私も終了。
最終的には、キシリさんの《世界の荒廃》で、Bearさんが3マナ、私が1マナしか出ないようになり、キシリさんが勝利しました。


キシリさんが、7戦5勝2敗と、凄い勝率。
こうして振り返ってみると、ナメトーさんと潰し合って消耗したところを、キシリさんに横から食べられていますね。
気付いてはいたので、何度かナメトーさんと組もうとしたのですが、私が白age黒sage発言で、ナメトーさんをちょいちょい煽っていたので、拒否されましたw

1 2 3 4 5 6 7 >

 
4mn

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索